BLOG
2025.10.06
未分類
9月生まれのお話は、【名前(名字)】です。
名字は「川の北側に住んでいるから、北川にしよう」「田んぼの真ん中に住んでいるから田中にしよう」と住んでいる場所で名字を決めたり、「僕は漁師だから漁師にしよう」と自分の好きなものを名字にする人もいたそうで、「団子という名字の人もいたんだって~!」と聞くと「団子~?!」と子どもたちは大笑いしていました。
そんな名字は、今年で【155歳】になります!自分の名字ができた由来を知ると、おもしろいかもしれませんね!
誕生会の後はお月見会を行いました。【かぐや姫】のペープサートを見ました。今年の十五夜は【10月6日】です。綺麗なお月さまがみれるといいですね♪お月見会の後に、お団子をいただきました。「もちもちしておいしい♡」とおいしく いただきました。
【9月の様子】
10月に入り少しずつ秋を感じる気候になってきましたね。
9月に入ってからは、まだまだ暑い日が続いていましたが、子どもたちは虫探しをしたり、泥んこや川遊びを楽しむ姿がありました。
虫探しでは、ショウリョウバッタやハナムグリ、キリギリス、カマキリ、こおろぎなどたくさんの虫を見つける姿がありました。保育者よりも見つけるのが素早い年長組さん、さすがでした。年少組の子どもたちが「大きいのは怖い・・・」と話していると、年長組の子どもたちが「捕まえてあげようか??」と声を掛け助ける姿や、「バッタは草食べるから入れてあげなあかんで」等、自分が知っている虫の知識を教える姿もありました。
泥で思い切り遊んだり、泥団子作りも人気です。「先生見て!」と泥団子を作れるようになった年少組の子どもがよく見せに来てくれます。年中・年長と学年が進むにつれて、泥団子の形や艶なども違ってきます。年長組の子どもたちは、作ったさら砂を泥団子にかけて、よりきめ細やかな泥団子を作る姿がありましたよ。
綱渡りでは、全身を使ってバランスを取りながら端から端まで渡ります。初めはユラユラ揺れて怖がる子どももいましたが、挑戦する姿も多く見られました!
室内あそびでは、お店屋さんで配達をするクラスもありました。「いらっしゃいませ~」「たこ焼きでーす」「これは焼きそばです!」と他クラスに売りに行く姿もありました。年少組の子どもたちだったのですが、これまで年長組のクラスに客として遊んだ経験が今に繋がっているようです。
また、「お化け屋敷迷路を作るねん!」と年長組のあるクラスでは、お化け屋敷を作成中のようです。この日は、迷路で使う仕切りの段ボールを黒の絵具で塗っていました。これから何が必要なのか話し合いながら出来上がっていくのが楽しみです♪
またあるクラスでは、お泊り保育で玉入れが楽しかったようで「クラスでもしたい!」と声が上がったようです。そして、手作り玉入れを作ることにしました。またそのために何が必要かを考えて、材料を取りに行き「中は見えないように段ボールにしよう!」「長い棒もいる。」と材料を選び、作り始めました。作っていく中で「棒を支える部分もいるやん!」と気づき、段ボールに穴をあけて差し込むことに。テープで止めて完成と思ったら、「テープで止めたら高さ変えられへんやん!」と気づいた子どもたち。失敗して気づいて訂正していく力や、自分の考えを形にしたり、「そっち持ってて」と友だちと協力しながら遊ぶ姿に育ちを感じました。
学校法人 成城学園 認定こども園 日吉幼稚園
〒569-1022 高槻市日吉台六番町10-2
日吉幼稚園 TEL:072-688-6101
(乳児直通) TEL:072-688-6500