BLOG
2025.03.22
未分類
暖かくなったり、梅雨のように雨が続き冷え込んだり…3月らしくない天気が続きましたが子どもたちには天気は関係なく3月も元気に過ごしていました!
雨の日にはプレイルームで玉入れを楽しみ、年少の子どもたちから「先生たちと勝負する!」という提案から子どもたちチーム(全学年)対先生チームで対決しましたが見事に先生チームは負けてしまいました・・・年少の子どもたちもただ投げるだけでなく、カゴを狙って上手く入れていました!またらびっとホールではパラバルーンを出すと年長の子どもたちも「久しぶりにやりたい!」とみんなで音楽に合わせながら楽しんでいました♪
雨上がりの園庭では、年少の子どもたちが小さな丸太を水たまりの上に置き、水に落ちないように丸太渡りをしていました。(結構スリルがあり何度もチャレンジしていました!)年長の子どもたちも人工芝を自分たちで置き、ミニ飛び石を作っていました!
どの学年も友だちとの関係だけでなく他クラスや他学年との関わりがグッと増えてきた3月。保育室では1つのメロディオンを2人で鍵盤を押す人、吹く人に分かれ楽しんでいました。園庭では異年齢で花いちもんめを楽しみ保育者と一緒に「○○ちゃんが欲しい」と相談する姿もありました♪
同じ鬼ごっこでも学年が違うと始まり方も変わり、年中の子どもたちは人数は関係なく鬼と逃げに分かれ、年長の子どもたちは「鬼の人こっちに並んで!」「逃げの人はこっち」と自分たちで並びその列の長さを見て人数調整を行っていました。こういった細かい所にも気付ける力はさすが年長ですね!
暖かくなった頃、おたま池のホテイアオイの草(池にびっしり広がっていたので)をきれいに取り、生き物がよく見えるようにネットも外すとオレンジや白のメダカがよく見えるようになり子どもたちは「あそこにおった!」とじっくり観察していました。また冬眠中のカメも目を覚まし、子どもたちと葉っぱや土をどけ、水に入れ替えました。水槽をきれいにした後もじっと眺める子どもたちでした。
いよいよ今年度最後の日となりました。年長の子どもたちがいない終業式はなんだか寂しい感じがしました。年少や年中の子どもたちの中にも進級=お別れを意識し、寂しさを感じる子どももいました。
園長先生からは4月になると131人の新しい友だちがやってくること。クラスの場所が分からなかったり、靴をどこに置くのか分からなくて泣いているかもしれない。そうした時に子ども先生になって助けてほしいなと伝えると子どもたちからは頼もしい返事がかえってきました。
終業式が終わると新しい年長や年中のクラス帽子をもらい少し嬉しそうな子どもたち♪帰る時には担任の先生と最後の挨拶をして帰りました。この1年で色んなことができるようになり、大きく成長した子どもたち。また4月には新しいクラス帽子をかぶり元気に登園してくれることを楽しみにしています!
学校法人 成城学園 認定こども園 日吉幼稚園
〒569-1022 高槻市日吉台六番町10-2
日吉幼稚園 TEL:072-688-6101
(乳児直通) TEL:072-688-6500